プロセスバッチに特化したJIPROSを核として、
現場システムとシームレスな連携を実現 ─
取締役営業部長 竹田雅夫氏
(前生産本部取締役座間工場長)
株式会社 日本色材工業研究所の座間工場では、生産管理システムを含めた基幹システムを再構築するためにERPパッケージ「JIPROS」を採用。
生産スケジューラ「AsprovaAPS」や秤量システムとのリアルタイム連携により、生産計画作業を大きく改善し、計画から実績、原価計算へとトータルな基幹システム構築を実現しました。
導入の背景や構築したシステムの成果について、取締役営業部長(前生産本部 取締役座間工場長)竹田雅夫氏に話を伺いました。
課題解決への取組と選定理由・成果
課題
- 旧システムの継続利用が困難になった
JIPROS選定の決め手
- 国内できめ細かなサポートができ業界に特化していること
ソリューション
- JIPROSとAsprovaAPSを連携
- JIPROSと秤量システムを連携
成果
- 精緻化された資材管理のシステム化に成功
課題
旧システムの継続利用を断念し2007年に新システム導入を決意
JIPROS を採用する以前のシステムは、大手システムベンダーから導入した海外のERP製品だったため、当工場で期待するサポート体制やメンテナンスなどが得られない、という課題がありました。また、2007年の段階でOS(Windows NT)とデータベースのサポートが打ち切られるなど、システムの継続的な利用にも問題がありました。
この教訓から次期システム導入では、医薬・化粧品業界に特化したパッケージの開発メーカーで提案・開発・保守対応への柔軟性、国内できめ細かいサポート対応してくれるベンダーを重要な選定ポイント意識しました。
JIPROS選定の決め手
国内できめ細かいサポート対応が可能で業界に特化したパッケージベンダーがJIPでした
前述の旧システムにおける教訓から国内できめ細かいサポート対応が可能で業界に特化したベンダーを探していました。
その希望に適った会社が日本電子計算であり、ERP製品がJIPROSでした。
ソリューション
JIPROSとAsprovaAPS、秤量システムをリアルタイムに連携し、精度の高いスケジューリング、資材所要量計画を実現
新しい生産管理システムを導入するにあたって、自工場の生産業務に合致した生産スケジューリングによる資材所要量計画の実現に取り組みました。
計画面(スケジューリング、所要量計算など)はAsprovaが、実績面(在庫管理、仕入など)はJIPROSが担当しています。当工場の生産業務に合致したアドオンも開発し、スケジューリングだけでは対応できない資材のマネジメントも可能にしました。
化粧品の生産は原料調達にはじまり、検査⇒バルク製造⇒検査⇒充填⇒包装・仕上げ⇒検査⇒出荷、というプロセスを経ていきます。
この一連のプロセスの中で、経営に関わる重要な管理要素は、調達する原料に対する正確な資材所要量計画です。これまで、現場の熟練者による勘と経験に頼っていた資材所要量計画をIT 化するために、座間工場ではJIPROS、生産スケジューラ、秤量システムをリアルタイムに連携し精度の高いスケジューリング、資材所要量計画を実現しました。
成果
属人的だった資材所要量計画も、新システムの元で正確な利用実績の集計と的確な仕入れ計画を立てられるようになりました。
我々としては、どんなERP製品でも使いこなせるという自信がありました。そこで、ユーザー数や実績に左右されること無く、我々の生産管理の目的に合致したシステム連携や資材所要量計画を実現できるERP製品が希望だったのです。2007年9月の稼動からまもなく3年を経て、JIPROSを核としたAsprovaに秤量システムの連携は、円滑に機能しています。
日本色材工業研究所 × JIPROS 今後の展望
OEMメーカである為に日々のマスタ登録が多く、煩雑な業務であること、ITプレ監査の指摘もあり内部統制への対応のために
JIPROSにおけるマスタ情報の取扱についてワークフローシステム連携によって機能拡張を実施されています。入力用帳票及び記載情報の徹底管理、情報の承認・確認過程を意識したワークフローの見直し、情報セキュリティの向上、ペーパレス化が実現されています。
JIPROSを機軸とした基幹システムの運用を充実する為に、これ以外の部分でも拡張を順次進められています。
会社概要
社名 | 株式会社 日本色材工業研究所 | 事業概要 | メイクアップ化粧品をはじめ基礎化粧品や医薬部外品等について、商品の企画・提案から一貫生産までのOEMサービス(相手先ブランド製造)を 化粧品メーカーに提供 |
---|---|---|---|
所在地 | 東京都港区三田五丁目3番13号(本社) | 従業員数 | 464名(2010年3月現在 期間従業員を含む) |
企業Webサイト | http://www.shikizai.com/japanese/ |